会社概要

企業理念

基本方針

熊本の学習塾「熊本ゼミナール」 めんどう見 こどもがまんなか 小学生 中学生 高校生 中学受験 高校受験 大学受験

 

「こどもがまんなか」
子どもが主役の塾を基盤に地域の信頼を得、
熊本になくてはならない、教育サービス会社創造。
熊本の学習塾「熊本ゼミナール」 めんどう見 こどもがまんなか 小学生 中学生 高校生 中学受験 高校受験 大学受験

企業哲学

1 規模の拡大や収益至上主義に走るのではなく、「こどもがまんなか」をコンセプトに、社員一人ひとりが、先達としての人間的魅力を高め、組織として質の高い堅実な経営状態を維持する。その上で、地域社会が 抱える教育課題を、自分たちのビジネスに取り込みながら仕事のフィールドを広げ、総合的な教育サービス会社として、その一つひとつの課題を質の高いレベルでクリアできる「志の高い会社」を目指す。
2 会社依存の社員ではなく、社員依存の会社でもない、相互が価値を認め合い切磋琢磨する組織体を目指す。
3 「顧客満足度の高い」地域社会に信頼される学習塾でありつづける。
4 社会貢献活動を積極的に支援し「志の高い会社」を実践する。

経営理念

経営姿勢

事業 「総合教育サービス会社」として、社会と共に生きるという立場を鮮明にし、社会の中で積極的にビジネスの創生を行う。
社員一人ひとりを尊重し、「自己実現」の夢をもつ社員にとって魅力ある「人間中心主義」組織体作りを目指す。
社員一人ひとりが、「自己責任」を明確に理解し、高い意識レベルの「協働」による総合力の発揮を目指す。
風土 活力ある企業であり続けるために「加点主義という風」「自由と自己責任という風」「自己実現という風」を社内に起こす。
チャレンジマインドの企業風土。
人と人、会社と会社のネットワークパワーを通じて地域社会に信頼される企業創りを目指す。

職場の理想イメージ

1 常に社員が、組織体としての”社会性”と個人としての”職責”を自覚し、熱意をもって仕事に取り組む職場。
2 小さな英雄が割拠し、皆が何かに燃えている輝いている職場。
3 風通しがよく、明るい職場ながら、適度な緊張感を合わせ持ち、素直に第三者の意見を聞け、楽しく仕事をする職場。

行動理念

1 「最初に目標ありき」全員が真剣に目標を立て、その達成に向けて各自の責任を明確にし行動する。基準は、厳しさとやさしさのバランス
2 現場では、厳しさとやさしさのバランスを重視し、常に「生徒がまんなか」を意識した行動を徹底する。
3 常に先を見ながら小さな決断と実行を積み重ねる。(中/長期計画で仕事を展開する)
4 素直さと謙虚さをもって、常に学習し続ける。
5 社員全員が主役(個はそれぞれの自律性を保ち、しかも全体としても機能し、個と全体の“バランス”“調和”を大切にする。)

会社概要

代表取締役 末武隆秀
本校所在地 熊本市東区健軍本町28-12
事業内容 熊本ゼミナール(株)
小・中・高校生を対象とした総合学習塾の運営、模擬テストの企画など民間教育事業全般にわたる業務。

(株)ふりーだむ
テキスト・問題集の販売、英会話教室の運営など民間教育事業全般にわたる業務。
熊本ゼミナール
グループ
○ふりーだむ子ども支援センター
○FREEDOM ENGLISH SCHOOL
グループ職員数 139人(2022年2月時点)
校舎・教室 各校舎や教室一覧はこちらをご覧下さい。
主要取引銀行 熊本銀行、商工中金、肥後銀行、熊本第一信用金庫

会社沿革

1985年 3月 熊本ゼミナール設立、熊本市東区に校舎(移転前の健軍校)を開校
1988年 3月 熊本市中央区に、熊本ゼミナール「出水校」を開校
1990年 2月 熊本市北区に、熊本ゼミナール「武蔵ヶ丘校」を開校
1992年 3月 熊本市東区に、熊本ゼミナール「長嶺校」を開校
1992年 5月 熊本ゼミナール出水校を熊本市中央区水前寺に新築移転、熊本ゼミナール「水前寺校」として開校
1993年 3月 熊本市西区に熊本ゼミナール「熊本駅校」を開校
1993年 6月 株式会社ILC熊本設立(現FREEDOM ENGLISH SCHOOL)、熊本市中央区城東町に本格的英会話スクール「ILC熊本」を開校
1994年 2月 熊本市西区に、熊本ゼミナール「上熊本校」を開校
1994年 12月 熊本市中央区に、熊本ゼミナール高校部「知究館」を開校
1995年 2月 熊本県天草市に、熊本ゼミナール「本渡校」を開校
熊本県宇城市に、熊本ゼミナール「松橋校」を開校
1995年 3月 (株)知究館設立(高校部、小・中特進、個別)運営
1997年 3月 熊本市南区に、熊本ゼミナール「近見校」を開校
1998年 3月 熊本市北区に、熊本ゼミナール「清水校」を開校
熊本市南区に、熊本ゼミナール「田迎校」を開校
熊本ゼミナール熊本駅校を熊本市西区城山に新築移転、熊本ゼミナール「城山校」として移転開校
1999年 3月 熊本ゼミナール(株)と(株)知究館を合併(資本金8350万円)
2000年 3月 熊本県合志市に、熊本ゼミナール「永江団地校」を開校
2001年 3月 熊本県益城町に、熊本ゼミナール「益城校」を開校
2003年 4月 (株)熊本日日新聞社との共催による 中学生対象の公開模試「県模試」の運営開始
2003年 5月 熊本市中央区に、不登校児童の学習支援施設「子ども支援センター ふりーだむ熊本」を開設
2004年 2月 熊本市北区に、熊本ゼミナール「植木校」を新築移転開校
2004年 6月 熊本市東区健軍本町に、本部校として熊本ゼミナール「健軍校」を新築移転
2005年 1月 (株)ILC熊本を、(株)ふりーだむに名称変更
熊本市中央区城東町の「ILC熊本」を、「ふりーだむ イングリッシュ スクール(FREEDOM ENGLISH SCHOOL)」に改称
2005年 2月 通信制高校のサポート施設として、熊本市中央区神水に、熊本ゼミナール「教育センター」を開設
2005年 4月 熊本県南阿蘇村に、九州初となる株式会社立の広域通信制「くまもと清陵高等学校」を開校(2017年 学校法人に改編)
2007年 3月 河合塾と提携した「河合塾マナビス」スタート
熊本市中央区に、河合塾マナビス「知究館」を開校
熊本市東区に、河合塾マナビス「健軍校」を開校
熊本市北区に、河合塾マナビス「武蔵ヶ丘校」を開校

熊本県宇土市に、熊本ゼミナール「宇土校」を開校
2007年 7月 熊本市中央区に、河合塾マナビス「黒髪校」を開校
2008年 3月 熊本市西区に、熊本ゼミナール「城山校」を新築移転
熊本県宇土市に、河合塾マナビス「宇土校」を開校
2009年 2月 熊本県玉名市に、河合塾マナビス「玉名校」を開校
2010年 3月 熊本県天草市に、河合塾マナビス「本渡校」を開校
熊本県八代市に、河合塾マナビス「八代校」を開校
2013年 6月 熊本県八代市横手新町に、熊本ゼミナール「八代校」、河合塾マナビス「八代校」を移転開校
2013年 7月 熊本県宇城市の熊本ゼミナール「松橋校」に個別指導コース開設
2014年 8月 放課後等デイサービス・障がい児支援通所施設「ふりーだむ子ども支援センター」を開設
2015年 3月 熊本県玉名市に個別指導ハイブリッド型教室、熊本ゼミナール「玉名教室」を開校
熊本県山鹿市に個別指導ハイブリッド型教室、熊本ゼミナール「山鹿教室」を開校
2016年 12月 熊本市西区のJR上熊本駅敷地内に、熊本ゼミナール「上熊本校」を移転開校
2017年 4月 株式会社立の単位制・広域通信制高校を、学校法人:熊ゼミ学園「くまもと清陵高等学校」に改編
熊本市中央区神水に「熊本学習センター」、滋賀県大津市に「滋賀学習センター」を開設
2020年 4月 熊本市中央区に、「FREEDOM ENGLISH SCHOOL 水前寺」を開校
2020年6月 熊本県益城町に、熊本ゼミナール「益城校」を移転開校
2021年 7月 熊本県大津町に、熊本ゼミナール「大津校」を開校
2021年 9月 熊本県合志市の熊本ゼミナール永江団地校を、熊本ゼミナール「合志校」として移転開校
2022年12月 熊本市北区の熊本ゼミナール清水校を、熊本ゼミナール「菊南校」として新築移転開校
2024年11月 熊本市中央区桜町に、河合塾マナビス「サクラマチ校」を開校

お電話でのお問合せ TEL.096-360-6111 受付時間 10:00〜18:00
月曜〜土曜

トップに戻る